Search

リモート環境でも新入りメンバーが組織に早くなじむには? 最初の6カ月で実践したい4つのポイント - BUSINESS INSIDER JAPAN

menba.prelol.com

幸せなキャリアを歩むためには、転職にまつわる古い“常識”にとらわれず、刻々と変化する転職市場のトレンドをアップデートすることが大切です。この連載では、3万人超の転職希望者と接点を持ってきた“カリスマ転職エージェント”森本千賀子さんに、ぜひ知っておきたいポイントを教えていただきます。


「会社の一員になった実感がありません」

前回は、転職者とは逆の立場にいる方——「採用側」の皆さんに向けて、応募者を見極めるための面接のコツなどをお伝えしました。

今回も引き続き、採用する立場の皆さんへのアドバイスをお送りします。テーマは「オンボーディング」。

「オンボーディング」とは、もともと「飛行機や船に乗り込む」の意。ここから、人事領域において「新入社員の受け入れ」をこう呼ぶようになりました。入社者が早く組織になじみ、戦力として活躍できるように支援する活動を指します。

もうすぐ4月。新入社員、あるいは他部署からの異動者を受け入れる時期ですね。特にチームリーダーを務めている皆さんは、新メンバーにどのように接していくか、考えを巡らせていらっしゃるのではないでしょうか。

特にコロナ禍でリモートワークが中心となった状況では、オンボーディングに苦労する企業が多く見られます。

ある会社のチームリーダーは、中途入社者がリモート環境でも早くなじめるよう、毎朝15分程度はチームでオンラインミーティングを行い、フォローに努めました。そして3カ月ほど経った頃、リーダーがそのメンバーに「組織になじめた?」と尋ねると、こんな答えが返ってきたそうです。

「はい、このチームに所属している意識は持てています。でも、この『会社』の一員となった実感はありませんね……」

この方の場合、チームへの帰属意識は持てたとのことですので、引き続きフォローを続けることで定着していけるのではないでしょうか。

ところが、チーム単位でも帰属意識が生まれず、「自分は放置されている」「役に立てていない」と孤立感を抱く新入社員は少なくないようです。実際に早期退職にもつながっています。

新しい組織へのオンボーディングの「初期体験」は非常に重要。入社者の86%は、最初の半年の体験が会社に長く勤めるかどうかに影響しているというデータがあります。

ですから、新入りメンバーを迎えるリーダーは、最低でも6カ月、入念なケアを心がけていただきたいと思います。

具体的にどんな働きかけや対応をすればいいか、お勧めの方法をご紹介しましょう。いずれも、私がこれまでマネジャー、経営者として実践してきて効果があったと感じる方法です。

Let's block ads! (Why?)


March 29, 2021 at 04:00AM
https://ift.tt/31uWhAN

リモート環境でも新入りメンバーが組織に早くなじむには? 最初の6カ月で実践したい4つのポイント - BUSINESS INSIDER JAPAN
https://ift.tt/32mVstN
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "リモート環境でも新入りメンバーが組織に早くなじむには? 最初の6カ月で実践したい4つのポイント - BUSINESS INSIDER JAPAN"

Post a Comment

Powered by Blogger.